丹那神社例祭/丹那トンネル感謝祭(2025)
-
丹那神社例祭の様子
-
丹那トンネル感謝祭の様子
-
丹那トンネル熱海口
-
JR東海道線の、熱海・函南(かんなみ)間の長いトンネル「丹那(たんな)トンネル」は、1918(大正7)年着工、1933(昭和8)年開通。1934(昭和9)年12月には現在の東海道本線が開通しました。
全長7804mという長さは当時としては国内最長、まさに世紀のプロジェクトというべき大工事で、幾多の困難を乗り越えて完成したトンネルです。
全長7804mという長さは当時としては国内最長、まさに世紀のプロジェクトというべき大工事で、幾多の困難を乗り越えて完成したトンネルです。
工事は、岩盤よりも、丹那の湧き水・温泉まじりの粘土等との苦闘の連続で、それを象徴するかのように、水抜きトンネルの総延長は14,500mと、トンネル延長の約2倍に達しました。
この難工事には約250万人、1日平均約500人が働き、この間、67名の尊い命が失われ、特に1921(大正10)年4月1日午後4時20分には、熱海坑口から約300m奥で大崩壊が発生、16名が殉職しました。
函南側では掘削石をトロッコに送るための漏斗に大きな石が詰まり、熱海口に向かおうとしていた作業員17名は石の排除作業を始めました。その矢先に熱海口側で事故が起き、崩壊現場の奥で取り残された17名は一週間後に救出されました。この工事作業員たちの命を救った石は「救命石」として、現在、丹那神社のほこらにまつってあります。
このトンネルは熱海の地にとっては、首都圏とストレートにつながる路線が開かれ、全国有数の観光地に発展していく礎となったのでした。
毎年4月初旬に「丹那神社例祭」と「丹那トンネル感謝祭」が開催されます。
毎年4月初旬に「丹那神社例祭」と「丹那トンネル感謝祭」が開催されます。
×
-
丹那神社例祭の様子
-
丹那トンネル感謝祭の様子
-
丹那トンネル熱海口
-
<行事内容>
丹那神社例祭
丹那神社は「熱海」の発展の礎となり、日本の近代化に寄与した「丹那トンネル」工事の犠牲者67柱の英霊を祭神として 祀っている神社で、毎年4月の第一日曜日に「丹那神社例祭」が執り行われます。熱海市をはじめ、各種団体、丹那神社奉賛会、元国鉄関係者などが参列し、玉串を奉奠します。
神社前慰霊碑苑地では近隣町内会協力による模擬店出店のほか、熱海笛伶会による熱海囃子演奏や、大楠連による神輿の渡御も予定されています。
(大楠連神輿連合渡御:10:00丹那神社宮出し→12:00頃熱海平和通り)
【丹那神社例祭】
日時/2025年4/6(日)10:00~ ※雨天決行
場所/丹那神社(梅園町 丹那トンネル熱海口上)
丹那神社は「熱海」の発展の礎となり、日本の近代化に寄与した「丹那トンネル」工事の犠牲者67柱の英霊を祭神として 祀っている神社で、毎年4月の第一日曜日に「丹那神社例祭」が執り行われます。熱海市をはじめ、各種団体、丹那神社奉賛会、元国鉄関係者などが参列し、玉串を奉奠します。
神社前慰霊碑苑地では近隣町内会協力による模擬店出店のほか、熱海笛伶会による熱海囃子演奏や、大楠連による神輿の渡御も予定されています。
(大楠連神輿連合渡御:10:00丹那神社宮出し→12:00頃熱海平和通り)
【丹那神社例祭】
日時/2025年4/6(日)10:00~ ※雨天決行
場所/丹那神社(梅園町 丹那トンネル熱海口上)
(大楠連渡御 10:00宮出し・12:00頃熱海駅平和通り)
問合せ/同神社奉賛会(來宮神社内)0557-82-2241
丹那トンネル感謝祭
丹那トンネル開通後、熱海市が飛躍的な発展を遂げたことを感謝し、工事で犠牲になった殉職者の霊を慰めるために毎年この時期に開催しており、こちらも熱海市をはじめとする関係者が参列し、奉献の儀、献花、祭文などを行います。
※「明るい社会づくり運動熱海・伊東地区協議会」による慰霊式はありません。
【丹那トンネル感謝祭】
日時/2025年4/3(木)13:00~
場所/丹那トンネル熱海口上(丹那トンネル殉職碑前)※雨天時は起雲閣「音楽サロン」
丹那トンネル感謝祭
丹那トンネル開通後、熱海市が飛躍的な発展を遂げたことを感謝し、工事で犠牲になった殉職者の霊を慰めるために毎年この時期に開催しており、こちらも熱海市をはじめとする関係者が参列し、奉献の儀、献花、祭文などを行います。
※「明るい社会づくり運動熱海・伊東地区協議会」による慰霊式はありません。
【丹那トンネル感謝祭】
日時/2025年4/3(木)13:00~
場所/丹那トンネル熱海口上(丹那トンネル殉職碑前)※雨天時は起雲閣「音楽サロン」
<熱海駅100周年記念 丹那トンネル感謝祭特別講演会>
2025年3月25日に熱海駅は開業100周年を迎えました。これを記念し、下記特別講演が開催されます。
関東大震災という未曽有の災害も乗り越えての熱海駅開業、10年後の丹那トンネル開通により、温泉観光都市・熱海は大きく発展しました。
昨年10月に放映されたNHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん 熱海の奇跡!“どん底からの復活劇”の秘密」でも解説をされた講師が、鉄道と熱海温泉発展のヒミツを語ります。
【熱海駅100周年記念 丹那トンネル感謝祭特別講演会】
日時/2025年4月3日(木)15:00~16:30
会場/起雲閣「音楽サロン」(熱海市昭和町4-2)
演題/不況でも盛況-近代熱海温泉のキセキ-
講師/高柳友彦先生(一橋大学講師)
※参加費無料・事前申込不要
※参加者駐車場はありませんのでお車での来場はご遠慮ください。